本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。
本日も賃金勘定の記入について書きたいと思います。
この話は前回の続きです。
前回の内容を確認してから読んでいただくと分かりやすいと思います。
前回まではT字勘定の金額の左側、つまり勘定の摘要欄には
金額相手勘定科目を記入するとしてきました。
しかし、工業簿記ではここにその金額の内容を説明する言葉が入ることがあります。
同じようなことは材料勘定Vでも書きました。
前回使った資料で書いていきます。
(資料)
- 前月から繰り越されている賃金は2,000円である。
- 賃金15,000円を現金で支払った。
- B製品を製造するためにかかった賃金は14,000円だった。
- 修繕のためにかかった賃金は3,000円だった。
上の資料で前回はこのような記入になりました。
賃 金 | |
現 金 15,000 次月繰越 4,000 |
前月繰越 2,000 仕掛品 14,000 製造間接費3,000 |
仕掛品 | |
賃 金 14,000 |
製造間接費 | |
賃 金 3,000 |
また、これは次のような図にすることもあります。
|
|
賃 金 14,000 |
賃 金 3,000 |
上記のような記入を次のように変えて書くことがあります。
賃 金 | |
当月支払高 . 15,000 当月未払高4,000 |
前月未払高2,000 直接労務費 . 14,000 間接労務費3,000 |
仕掛品 | |
直接労務費 . 14,000 |
製造間接費 | |
間接労務費3,000 |
また、これは次のような図にすることもあります。
|
|
直接労務費 . 14,000 |
間接労務費3,000 |
※直接労務費とはどの製品をつくるためにかかったのか把握できる労務費をいいます。
間接労務費とはどの製品をつくるためにかかったのか把握できない労務費をいいます。
本日も最後までご覧いただきましてありがとうございます。
【関連する記事】