第126回日商簿記検定まで

第125回日商簿記検定試験模範解答

資格の大原資格のことならダイエックス

日商簿記検定2級の解答速報などを動画で見る!!

⇒⇒⇒資格の大原

【LEC】資格を確実に取る為の秘訣!

皆様の暖かい応援クリックが私を励まします

次項有次項有次項有次項有次項有人気ブログランキング

 

日商簿記検定の参考書・問題集

一部の記事について書き直しをしているので、
一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。
その際に
「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。
また、
「リスエストされたページが見つかりません。
削除または移動された可能性があります。」
と表示されます。
何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。
すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。
m(_ _)m

 

2009年03月28日

賃金勘定(1)

人気blogランキング

 

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

本日は賃金勘定について書きたいと思います。

工業簿記では賃金勘定と給料勘定を区別することが

よくあります。

賃金とは工場で働く工員の給与のことをいい、

給料とは役員や本社や営業所の職員、

工場の事務職員などの給与のことをいいます。

また、賃金と給料を一緒にまとめて、

賃金給料勘定を用いることもあります。

 

賃金の支払いをしたら次のような仕訳をします。

(例)賃金10,000円を現金で支払った。

(借)  賃  金   10,000  (貸)  現  金   10,000 

この取引をT字勘定に記入してみたいと思います。

 

 賃  金 
現 金  10,000
 
 現  金 
○○○  ×××   賃 金  10,000

 

ここまで大丈夫でしょうか?

もし、仕訳を勘定に転記することができないときは必ずできるようにしてしまいましょう!

そのときにはこちらを見てください!

       →→→元帳の記入とT字勘定(1)元帳の記入とT字勘定(12)

 

この賃金勘定を次のような図にすることもあります。

賃  金
現 金  10,000
 

 

工業簿記で大切なのは仕訳だけを覚えることではありません。

T字勘定に記入することや図に描くことが大切です。

必ず自分で紙に書いてください。

 

製品を製造するためには、材料を用いるほかに労働力を用いなければなりません。

そのほかにも電力をもちいたり、機械を用いたりするわけです。

賃金勘定はこの労働力についての勘定でもあります。

どの製品を作るためにどれだけの労働力を消費したのかを仕訳であらわします。

具体的な金額は 時給×時間 などで計算できます。

 

消費した労働力のうち、

どの製品を作るために消費したのかが把握できるものは仕掛品勘定を用いて仕訳をし、

把握できないものは製造間接費勘定を用いて仕訳をします。

 

(例)A製品を製造するためにかかった賃金は8,000円であった。

(借)  仕掛品   8,000  (貸)  賃  金   8,000 

どの製品を作るために賃金を消費したのかがわかる場合には仕掛品勘定を用います。

ここでは「A製品を製造するために」と書いてあるので、仕掛品勘定にしたのです。

この仕訳をT字勘定に記入します。

 

 賃  金 
現 金  10,000 仕掛品   8,000 
 仕掛品 
賃 金   8,000    

 

また、これは次のような図にすることもあります。

賃  金
現 金  10,000
仕掛品   8,000
仕掛品
賃 金   8,000
 

 

 

 

(例)修繕のためにかかった賃金は4,000円だった。

(借)  製造間接費   4,000  (貸)  賃  金   4,000 

どの製品を作るために賃金を消費したのかがわからない場合には

製造間接費勘定を用います。

ここでは「修繕のために」と書いてあるので、

どの製品を作るためなのかがわかりません。

そこで、製造間接費勘定にしたのです。

この仕訳をT字勘定に記入します。

 

 賃  金 
現 金  10,000
 
仕 掛 品 8,000
製造間接費4,000
 仕掛品 
賃 金   8,000
   
 

 

 製造間接費 
賃 金   4,000
   
 

 

また、これは次のような図にすることもあります。

賃  金
現 金  10,000
仕掛品   8,000
製造間接費4,000
仕掛品
賃 金   8,000
 

製造間接費
賃 金   4,000
 

 

借方の金額と貸方の金額が一致しません。

なぜかというと働いた時間分をその月にすべて支払うことができないからです。

 ※工業簿記では原価計算が1ヶ月ごとで、

 勘定の記入が1ヶ月ごとに繰り越されることが多いので「その月」と書いています。

賃金の消費分は、その月に働いた分ですが、支払ったのは全部ではありません。

例えば、15日締めの25日払いなどのように決まっていて、

16日分からは翌月の25日に支払うことがあるわけです。

そこで、この分が借方と貸方の差額になります。

 

賃金勘定の借方と貸方の差額を次月繰越としたいと思います。

 

 賃  金 
現 金  10,000
次月繰越 2,000
仕 掛 品 8,000
製造間接費4,000
 仕掛品 
賃 金   8,000
   
 

 

 製造間接費 
賃 金   4,000
   
 

 

また、これは次のような図にすることもあります。

賃  金
現 金  10,000
次月繰越 2,000
仕掛品   8,000
製造間接費4,000
仕掛品
賃 金   8,000
 

製造間接費
賃 金   4,000
 

 

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」への応援クリックありがとうございます。m(_ _)m役に立ったら1クリックをお願いします!

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
【お役立ちサイト情報】
全国のホテル・旅館ガイド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。