第126回日商簿記検定まで

第125回日商簿記検定試験模範解答

資格の大原資格のことならダイエックス

日商簿記検定2級の解答速報などを動画で見る!!

⇒⇒⇒資格の大原

【LEC】資格を確実に取る為の秘訣!

皆様の暖かい応援クリックが私を励まします

次項有次項有次項有次項有次項有人気ブログランキング

 

日商簿記検定の参考書・問題集

一部の記事について書き直しをしているので、
一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。
その際に
「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。
また、
「リスエストされたページが見つかりません。
削除または移動された可能性があります。」
と表示されます。
何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。
すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。
m(_ _)m

 

2009年05月10日

月末仕掛品の評価(3)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

前回の材料費と加工費は

仕掛品勘定を二つに分けて図であらわすことができることを

説明しました。

 

今回はより一般的な問題の形にして

もう一度確認していきます。

 

【例題】

当工場の原価データおよび生産データは次のとおりである。

完成品総合原価、完成品単位原価、月末仕掛品原価を

求めなさい。

【原価データ】

当月製造費用 直接材料費:200,000円 加工費:180,000円

【生産データ】

完成品数量:800個 月末仕掛品数量:200個

なお、月末仕掛品の進捗度は50%であった。

 

【解説】

初めに図を描きます。

仕掛品(直接材料費)

1,000個

200,000円



800個

200個

 

仕掛品(加工費)

900個

180,000円



800個

100個

 

次に、直接材料費と加工費で1個あたりの単価を求めます。

直接材料費:200,000÷1,000=200(円)

加工費:  180,000÷ 900=200(円)

 

この単価に月末仕掛品の完成品換算量を掛けて

月末仕掛品原価を求めます。

 

最後に、当月製造費用から月末仕掛品原価をひき算して

完成品総合原価を求め、

完成品総合原価を完成品数量でわり算して

完成品単位原価を求めます。

 

仕掛品(直接材料費)

1,000s

200,000円

160,000円

40,000円

800s

200kg

 

仕掛品(加工費)

900s

180,000円

160,000円

20,000円

800s

100kg

 

【解答】

完成品総合原価 160,000+160,000=320,000(円)

完成品単位原価 320,000÷800=400(円)

月末仕掛品原価 40,000+20,000=60,000(円)

 

総合原価計算では完成品単位原価を求めることが

非常に重要です!

なぜならば、完成品単位原価を求めることによって

次のようなことに役に立つからです。

(1)貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成することが

   できる

(2)前月などの完成品単位原価と比較することができる

 

本日も「簿記2級 工業簿記の考え方」をご覧いただきまして

ありがとうございます。

 


 

【このブログをお気に入りに登録する】

【このブログをMy Yahoo!に追加する】

My Yahoo!に追加

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたいと思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」をご紹介ください!

「簿記2級 工業簿記の考え方」のURLを友達に教える!

 

トップページへ・・・簿記2級 工業簿記の考え方

 

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
有価証券報告書に記載する製造原価明細について質問です。
BSではタクソノミにより仕掛品や半製品の記載が変わりましたが、製造原価明細では期首仕掛品半製品棚卸高、期末仕掛品半製品棚卸高などにて記載しております。
このような際は、表外に仕掛品や半製品の金額を注記したほうがよいのでしょうか。

Posted by ココ at 2009年06月11日 22:17
ココ様

更新が滞ってしまってコメントをいただいていたことに今気がつきました。

ごめんなさい。

内容が専門的すぎて、ちょっとお答えできません。

確か昨年12月に内閣府令が改正されていて、
早期適用が可能だったと思いますが、

タクソノミにどのように反映されているのかも確認できません。

有価証券報告書や四半期報告書にどのように記載するのか迷った場合には

私の場合には
まず、事例をEDINETなどから探しています。

あまり参考にならないアドバイスで申し訳ありません。

Posted by たちばなん at 2009年07月28日 00:41
こんばんは
工業簿記って商業簿記とはまた違うのですね。
原価計算、難しそうです。
Posted by spangel at 2010年01月10日 00:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
【お役立ちサイト情報】
全国のホテル・旅館ガイド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。