いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。
前回の材料費と加工費は
仕掛品勘定を二つに分けて図であらわすことができることを
説明しました。
今回はより一般的な問題の形にして
もう一度確認していきます。
【例題】
当工場の原価データおよび生産データは次のとおりである。
完成品総合原価、完成品単位原価、月末仕掛品原価を
求めなさい。
【原価データ】
当月製造費用 直接材料費:200,000円 加工費:180,000円
【生産データ】
完成品数量:800個 月末仕掛品数量:200個
なお、月末仕掛品の進捗度は50%であった。
初めに図を描きます。
|
|
|
|
|
|
次に、直接材料費と加工費で1個あたりの単価を求めます。
直接材料費:200,000÷1,000=200(円)
加工費: 180,000÷ 900=200(円)
この単価に月末仕掛品の完成品換算量を掛けて
月末仕掛品原価を求めます。
最後に、当月製造費用から月末仕掛品原価をひき算して
完成品総合原価を求め、
完成品総合原価を完成品数量でわり算して
完成品単位原価を求めます。
|
|
|
|
|
|
【解答】
完成品総合原価 160,000+160,000=320,000(円)
完成品単位原価 320,000÷800=400(円)
月末仕掛品原価 40,000+20,000=60,000(円)
総合原価計算では完成品単位原価を求めることが
非常に重要です!
なぜならば、完成品単位原価を求めることによって
次のようなことに役に立つからです。
(1)貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成することが
できる
(2)前月などの完成品単位原価と比較することができる
本日も「簿記2級 工業簿記の考え方」をご覧いただきまして
ありがとうございます。
【このブログをお気に入りに登録する】
【このブログをMy Yahoo!に追加する】
もっともっとたくさんの皆様に
「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたいと思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」をご紹介ください!
BSではタクソノミにより仕掛品や半製品の記載が変わりましたが、製造原価明細では期首仕掛品半製品棚卸高、期末仕掛品半製品棚卸高などにて記載しております。
このような際は、表外に仕掛品や半製品の金額を注記したほうがよいのでしょうか。
更新が滞ってしまってコメントをいただいていたことに今気がつきました。
ごめんなさい。
内容が専門的すぎて、ちょっとお答えできません。
確か昨年12月に内閣府令が改正されていて、
早期適用が可能だったと思いますが、
タクソノミにどのように反映されているのかも確認できません。
有価証券報告書や四半期報告書にどのように記載するのか迷った場合には
私の場合には
まず、事例をEDINETなどから探しています。
あまり参考にならないアドバイスで申し訳ありません。
工業簿記って商業簿記とはまた違うのですね。
原価計算、難しそうです。