いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいて
ありがとうございます。
本日は個別原価計算における部門費の集計についてです。
製造間接費が全部で7,000円かかったとしましょう。
その金額を次のように部門別に分けることができたとします。
製造間接費7,000円
切削部門 4,000円
組立部門 2,000円
動力部門 1,000円
製品の原価と関係がある何かの基準を用いて
部門に集計された原価を各製品に配賦(計算を用いて割り振る)こと
ができます。
製造間接費7,000円
切削部門 4,000円
⇒A製品 2,400円 B製品 1,600円
組立部門 2,000円
⇒A製品 1,000円 B製品 1,000円
動力部門 1,000円
⇒A製品 ? 円 B製品 ? 円
それに対して動力部門のような補助部門は
製品を直接製造していない部門なので、
製品と関係がある基準自体がなかなか見つからないので
製品に配賦しようとしても
配賦計算ができません。
そこで、部門別計算では
いったん補助部門に集計された原価は直接製品に配賦するのではなく、
製品を製造する製造部門に集計し、
その製造部門の原価の一部として製品に配賦することにしたのです。
このように補助部門に集計された原価を製造部門に配賦することを
部門費の第2次集計(または補助部門費の配賦)といいます。
本日も「簿記2級 工業簿記の考え方」をご覧いただきまして
ありがとうございます。