第126回日商簿記検定まで

第125回日商簿記検定試験模範解答

資格の大原資格のことならダイエックス

日商簿記検定2級の解答速報などを動画で見る!!

⇒⇒⇒資格の大原

【LEC】資格を確実に取る為の秘訣!

皆様の暖かい応援クリックが私を励まします

次項有次項有次項有次項有次項有人気ブログランキング

 

日商簿記検定の参考書・問題集

一部の記事について書き直しをしているので、
一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。
その際に
「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。
また、
「リスエストされたページが見つかりません。
削除または移動された可能性があります。」
と表示されます。
何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。
すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。
m(_ _)m

 

2009年05月05日

部門費の分類集計(1)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいて

ありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は個別原価計算における部門費の集計についてです。

 

個別原価計算というのは、

原価をどの製品の原価であるのかを

製造指図書ごとに把握していく原価計算です。

 

どの製造指図書、つまり、どの製品の原価であるのかを

把握することができる原価を直接費といい、

把握できない原価を間接費といいます。

 

原価は材料費、労務費、経費に分けることもできますので、

これに直接費と間接費の分類を加えると、

直接材料費と間接材料費

直接労務費と間接労務費

直接経費と間接経費

というように6つに分類することができます。

 

このうち間接材料費、間接労務費、間接経費の3つを

製造間接費といいました。

 

通常、部門別個別原価計算では、

製造間接費について部門別に分類集計していきます。

 

部門別計算を行わない単純個別原価計算では、

製造間接費をまとめて各製造指図書(各製品)に

配賦(計算によって振り分けること)していきました。

                 A製品 3,000円

            右斜め上

製造間接費 5,000円

            右斜め下

                 B製品 2,000円

 

  このような計算を部門別個別原価計算では、

製造間接費をいったん部門別に分けてから

各製造指図書に配賦します。

                     A製品 2,500円

                   右斜め上

           甲部門 4,000円

       右斜め上        右斜め下

                     B製品 1,500円

製造間接費 5,000円

                     A製品   600円

       右斜め下        右斜め上

           乙部門 1,000円

                   右斜め下

                     B製品   400円

 

このようにいったん部門ごとに分類された原価が、

あらためて製品ごとに集計されることになります。

上の場合だと

A製品が3,100円、B製品が1,900円となるのです。

 

上のようなケースは、

甲部門も乙部門も製品を直接製造する製造部門だとして考えています。

 

ところが、製造部門のほかに

補助部門という製造部門をサポートする部門があるのが普通なので、

計算はもう少し複雑になります。

 

次回は補助部門があるケースで考えます。

 

 

本日も「簿記2級 工業簿記の考え方」をご覧いただきまして

ありがとうございます。

 

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」への応援クリックありがとうございます。m(_ _)m役に立ったら1クリックをお願いします!

 

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 部門別計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
【お役立ちサイト情報】
全国のホテル・旅館ガイド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。