第126回日商簿記検定まで

第125回日商簿記検定試験模範解答

資格の大原資格のことならダイエックス

日商簿記検定2級の解答速報などを動画で見る!!

⇒⇒⇒資格の大原

【LEC】資格を確実に取る為の秘訣!

皆様の暖かい応援クリックが私を励まします

次項有次項有次項有次項有次項有人気ブログランキング

 

日商簿記検定の参考書・問題集

一部の記事について書き直しをしているので、
一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。
その際に
「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。
また、
「リスエストされたページが見つかりません。
削除または移動された可能性があります。」
と表示されます。
何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。
すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。
m(_ _)m

 

2009年05月01日

基準操業度を用いた製造間接費の予定配賦の計算例

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

本日は基準操業度を用いた製造間接費の予定配賦の計算例についてです。

【例題】

札幌工場では、製造間接費を予定配賦している。次の資料に基づき、基準操業度とし

て、(1)実際的生産能力を選択する場合、(2)平均操業度を選択する場合、(3)

期待実際操業度を選択する場合のそれぞれについて、予定配賦率、1月における予定

配賦額と配賦差異を求めなさい。なお、配賦差異について、借方差異であれば(借)、

貸方差異であれば(貸)と記入すること。

 

(資料)

a札幌工場の年間ベースの実際的生産能力、平均操業度、期待実際操業度はそれぞれ

 96,000直接作業時間、86,400直接作業時間、76,800直接作業時間である。

b札幌工場の年間の製造間接費予算は、各操業水準に対して、次のとおりである。

 96,000直接作業時間のとき・・・10,752,000円

 86,400直接作業時間のとき・・・10,368,000円

 76,800直接作業時間のとき・・・・9,984,000円

c札幌工場の1月の実績は、次のとおりである。

 実際直接作業時間・・・・・7,600直接作業時間

 製造間接費実際発生額・・・924,000円

 

【解き方】

年間の製造間接費予算を各直接作業時間で割って予定配賦率を求めます。

●予定配賦率に実際直接作業時間を掛けて予定配賦額を求めます。

●借方差異とか貸方差異とかという言い方は

 製造間接費勘定を作ってみたときに

 借方が大きいか貸方が大きいかをあらわします。

 次回この製造間接費勘定の記入を考えてみたいと思います。

 

 実際発生額から予定配賦額を引き算して

 プラスだったら借方差異

 マイナスだったら貸方差異

 となります。

 なぜならば、製造間接費勘定の借方に実際発生額を記入し、

 貸方に予定配賦額を記入するからです。

 

 ※テキストによっては、予定配賦額から実際発生額を引き算して

  マイナスだったら借方差異、プラスだったら貸方差異と書いてあるものも

 あります。

  実際に検定試験に出題されたときに、もし計算式が与えられていると

  実際発生額−予定配賦率

  でかかれている可能性が高いと思いますので、上記の書き方にしました。

  要は借方差異なのか貸方差異なのかが判断できればいいので、

  お持ちのテキストなどに合わせてください!

 

(1)実際的生産能力を選択する場合

 予定配賦率 10,752,000円÷96,000時間=112円/時間

 1月における予定配賦額 112円/時間×7,600時間=851,200円

 配賦差異=実際発生額−予定配賦額

     =924,000円−851,200円

     =72,800円

(2)平均操業度を選択する場合

 予定配賦率 10,368,000円÷86,400時間=120円/時間

 1月における予定配賦額 120円/時間×7,600時間=912,000円

 配賦差異=実際発生額−予定配賦額

     =924,000円−912,000円

     =12,000円

(3)期待実際操業度を選択する場合

 予定配賦率 9,984,000円÷76,800時間=130円/時間

 1月における予定配賦額 130円/時間×7,600時間=988,000円

 配賦差異=実際発生額−予定配賦額

     =924,000円−988,000円

     =−64,000円

 

【解答】

(1)実際的生産能力を選択する場合

 予定配賦率・・・・・・・・・112円/時間

 1月における予定配賦額・・・851,200円

 1月における配賦差異・・・・・72,800円(借)

(2)平均操業度を選択する場合

 予定配賦率・・・・・・・・・120円/時間

 1月における予定配賦額・・・912,000円

 1月における配賦差異・・・・・12,000円(借)

(3)期待実際操業度を選択する場合

 予定配賦率・・・・・・・・・130円/時間

 1月における予定配賦額・・・988,000円

 1月における配賦差異・・・・・64,000円(貸)

 

 

本日も「簿記2級 工業簿記の考え方」をご覧いただきましてありがとうございます。

 

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」への応援クリックありがとうございます。m(_ _)m役に立ったら1クリックをお願いします!

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たちばなんさん、お久しぶりです。
神戸のヒロシです。
グーッと読み易く
トッツキ安い画面に変身していますねぇ。
さすがに簿記だけに、
画面構成も「キッチリ」
イイ感じがでているブログです。
文字数は結構多いのに
以外とシンプルさを感じさせるのは、
配色の効果かなあ。
今後もお互い
ガッバッテ行きたいですね。
久しぶりに、
応援ポチもっと!
また来ますね。
Posted by 神戸のヒロシ at 2007年05月01日 12:45
ありがとうございます。

お世辞でもうれしいです。

ちょっと読みにくいので

少しずつ変えています。

「少しずつ」ですが・・・
Posted by たちばなん at 2007年05月01日 23:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
【お役立ちサイト情報】
全国のホテル・旅館ガイド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。