いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。
もっともっとたくさんの皆様に
「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい
と思っています。
ぜひ、お友達にも
たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を
ご紹介ください!
今回は製品が販売されたときの処理についてです。
前回の製品Aが30,000円で掛販売されたときには、
(借) | 売掛金 | 30,000 | (貸) | 売 上 | 30,000 | ||||||
という仕訳が行われます。
工業簿記では、
注文を受けてから製造を開始するような形態(個別受注生産といいます。)も
想定しているので、
「販売した」ではなく、「注文主に引き渡した」と書いてあるかもしれません。
ただ、このときに売上原価をはっきり確認するために
販売された製品の製造原価を製品勘定から売上原価勘定に振り替えることが
必要です。
(借) | 売上原価 | 24,000 | (貸) | 製 品 | 24,000 | ||||||
この仕訳を勘定に記入してみると次のようになります。
(売掛金勘定と売上勘定は省略しました。)
製 品 | |
仕掛品 24,000 |
売上原価24,000 |
売上原価 | |
製 品 24,000 |
|
※話を簡単にするために前月から繰り越された製品はないものとして
製品勘定に記入しています。
また、これは次のような図にすることもあります。
完成品原価 . 24,000 |
売上原価 . 24,000 |
売上原価 . 24,000 |
最後に、
完成した製品を倉庫に入庫しないで直接注文主に引き渡した場合の注意です。
仕訳は次のように行います。
(借) | 売上原価 | 24,000 | (貸) | 仕掛品 | 24,000 | ||||||
ちょっと古い過去問ですが、第68回の第4問に出題されています。
本日も「簿記2級 工業簿記の考え方」をご覧いただきましてありがとうございます。
本日も「簿記2級 工業簿記の考え方」をご覧いただきましてありがとうございます。