第126回日商簿記検定まで

第125回日商簿記検定試験模範解答

資格の大原資格のことならダイエックス

日商簿記検定2級の解答速報などを動画で見る!!

⇒⇒⇒資格の大原

【LEC】資格を確実に取る為の秘訣!

皆様の暖かい応援クリックが私を励まします

次項有次項有次項有次項有次項有人気ブログランキング

 

日商簿記検定の参考書・問題集

一部の記事について書き直しをしているので、
一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。
その際に
「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。
また、
「リスエストされたページが見つかりません。
削除または移動された可能性があります。」
と表示されます。
何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。
すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。
m(_ _)m

 

2009年05月10日

月末仕掛品の評価(3)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

前回の材料費と加工費は

仕掛品勘定を二つに分けて図であらわすことができることを

説明しました。

 

今回はより一般的な問題の形にして

もう一度確認していきます。

 

【例題】

当工場の原価データおよび生産データは次のとおりである。

完成品総合原価、完成品単位原価、月末仕掛品原価を

求めなさい。

【原価データ】

当月製造費用 直接材料費:200,000円 加工費:180,000円

【生産データ】

完成品数量:800個 月末仕掛品数量:200個

なお、月末仕掛品の進捗度は50%であった。

 

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

月末仕掛品の評価(2)

応援よろしくお願いします!

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

前回の材料費と加工費は次のように

仕掛品勘定を二つに分けて図であらわすことができます。

仕掛品(直接材料費)
7枚

1,400円   

1,000円   

 400円   

5枚

2枚

仕掛品(加工費)
6枚

600円   

 500円   

 100円   

5枚

1枚

 

実はこの図は描く手順がありまして、

問題の形にしてみてから

図を描く手順を説明していきたいと思います。

 

問題は次のようなものになります。

 

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

月末仕掛品の評価(1)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

月末仕掛品の評価についてです。

総合原価計算では当月にかかった原価を

完成品原価と月末仕掛品原価に按分(あんぶん)します。

按分(あんぶん)とは、計算でわけていくことです。

 

直接材料費と加工費では進捗度(しんちょくど)が 違うことがあります。

進捗度とは原価のかかり具合のことです。

 

次の図を見てください!

 

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

総合原価計算の種類(2)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

今回も総合原価計算の種類についての説明です。

前回は総合原価計算の分類について

単一工程単純総合原価計算

工程別単純総合原価計算

単一工程組別総合原価計算

工程別組別総合原価計算

単一工程等級別総合原価計算

工程別等級別総合原価計算

が2級の出題を踏まえたうえでの分類だと書きました。

しかし、

問題の紙面の制約や受験する皆様の習熟度を考えると

工程別計算と組別の計算や等級別の計算を組み合わせた出題は

あまり出せないと思いますので

実際の検定試験では

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

総合原価計算の種類(1)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

今回は総合原価計算の種類についての説明です。

総合原価計算の種類は

1種類の製品を製造するのか2種類以上の製品を製造するのか という観点から

単純総合原価計算

組別総合原価計算

等級別総合原価計算

という3つの原価計算に分類されます。

 

また、部門別の計算を行うかどうかの観点から

単一工程総合原価計算

工程別総合原価計算

という2つの原価計算に分類されます。

 

「単純」という言葉がでてきますが、 この「単純」という言葉は個別原価計算とは使い方が異なります。

 

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

個別原価計算と総合原価計算(2)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

個別原価計算と総合原価計算についての続きです。

個別原価計算と総合原価計算の原価の分類について説明します。

 

個別原価計算では原価は

材料費、労務費、経費に分ける分類(これを形態別分類といいます)と

直接費と間接費にわける分類(これを製品との関連における分類といいます)

とを合わせて、

3とおり×2とおりで6とおりに分類します。

 

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

個別原価計算と総合原価計算(1)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

個別原価計算と総合原価計算についてです。

個別原価計算は主に受注生産を行う製造業で用いられますが、

総合原価計算は主に規格化された製品を見込生産する製造業で

用いられます。

 

完成品原価と月末仕掛品原価に分ける考え方は次のようになります。

 

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合原価計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

補助部門費の配賦

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいて

ありがとうございます。

人気blogランキング

 

前回も書いたように 部門別計算において部門費の第2次集計として

補助部門費の配賦があります。

 

なぜ、補助部門費を配賦しなければならないかというと

p>続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 部門別計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

部門費の分類集計(2)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいて

ありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は個別原価計算における部門費の集計についてです。

 

製造間接費が全部で7,000円かかったとしましょう。

その金額を次のように部門別に分けることができたとします。

 

製造間接費7,000円

       右斜め下

         切削部門 4,000円

       右斜め下

         組立部門 2,000円

       右斜め下

         動力部門 1,000円

 

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 部門別計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

部門費の分類集計(1)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいて

ありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は個別原価計算における部門費の集計についてです。

 

個別原価計算というのは、

原価をどの製品の原価であるのかを

製造指図書ごとに把握していく原価計算です。

 

どの製造指図書、つまり、どの製品の原価であるのかを

把握することができる原価を直接費といい、

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 部門別計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

部門別計算の目的

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は部門別計算の目的についてです。

つまり、「何のために部門別計算を行うのか?」ということです。

 

部門別計算を行う目的は次の2点です。

(1)原価管理のため

(2)合理的な製品原価の算定のため

 

部門別計算ではこの2つの考え方が貫かれています。

時間や労力をかけてまでこの部門別計算を行うのは

それに見合うだけのメリットがあるからです!

 

原価管理に有効で、

しかも、合理的に製品原価を算定することができる

からこそ部門別計算を行うのです。

けっして、簿記の試験問題を作るためでもありませんし、

簿記の検定試験の問題を難しくするためでもありません。

 

もし、メリットがなければ、

部門別計算を行わない原価計算を採用することになるでしょう!

 

【参考】

参考と書いたのは後でこの話題にもう一度触れたいからです。

ここに書いていることも

簿記2級の範囲であることは間違いありません。

 

部門別計算を行わない個別原価計算のことを

単純個別原価計算といいます。

また、部門別計算を行わない総合原価計算のことを

単一工程総合原価計算といいます。

※単純総合原価計算という原価計算も後から出てきますが、

単純個別原価計算の「単純」とは

「部門別計算を行わない」という意味なのに対して、

単純総合原価計算の「単純」とは

「たった一つの製品を量産する」という意味で用いています。

同じ「単純」という言葉でも個別原価計算と総合原価計算では

意味が違います。

 

さて、話を戻していきましょう。

部門別計算の目的についてもう少し書きます。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部門別計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

部門別計算とは?

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は部門別計算です。

 

部門別計算は考え方を整理しておくと後で楽になりますので、

まずそこから書いていきたいと思います。

 

初めに「部門別計算とは何か?」です。

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 部門別計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

製造間接費の予定配賦と原価計算表

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は製造間接費の予定配賦と原価計算表についてです。
続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

製造間接費配賦差異勘定(2)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は製造間接費配賦差異勘定についての続きです。

製造間接費勘定の借方と貸方の差額で製造間接費配賦差異が把握されます。

借方と貸方のどちらが大きくなるのかは問題によって異なるわけですから、

仕訳を暗記しようとせずに、

製造間接費勘定を作ってみて、

借方に記入する実際発生額と貸方に記入する予定配賦額を比べてみることが必要です。

そして、この製造間接費配賦差異勘定に記入された金額がどこに振り替えられるのか

ということが本日の話です。

 

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

製造間接費配賦差異勘定(1)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

本日は製造間接費配賦差異勘定についてです。

この例題を使って説明しています。

      ・・・基準操業度を用いた製造間接費の予定配賦の計算例

前回は製造間接費勘定の借方と貸方の差額が製造間接費配賦差異となりました。

      ・・・製造間接費の予定配賦を行ったときの勘定記入(2)

 

製造間接費勘定の貸方の予定配賦額は仕掛品勘定に振り替えられますが、

借方と貸方の差額は製造間接費配賦差異勘定に振り替えられることになります。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

製造間接費の予定配賦を行ったときの勘定記入(2)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

本日は製造間接費配賦差異についてです。

前々回の例題を使って説明しています。

      ・・・基準操業度を用いた製造間接費の予定配賦の計算例

前回は製造間接費勘定の貸方に予定配賦額を記入しました。

      ・・・製造間接費の予定配賦を行ったときの勘定記入(1)

 

製造間接費勘定の借方には実際発生額が記入されることになります。

基準操業度を実際的生産能力としても、平均操業度としても、期待実際操業度としても

貸方には同じ金額が記入されます。

基準操業度をどうするかによって実際発生額が異なることはありません。

そして、

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

製造間接費の予定配賦を行ったときの勘定記入(1)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

本日は製造間接費の予定配賦を行ったときの勘定記入についてです。
前回の例題を見てください!

・・・基準操業度を用いた製造間接費の予定配賦の計算例

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

基準操業度を用いた製造間接費の予定配賦の計算例

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

本日は基準操業度を用いた製造間接費の予定配賦の計算例についてです。

続きを読む

posted by たちばなん at 12:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

基準操業度

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

本日は基準操業度についてです。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の製造間接費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【お役立ちサイト情報】
全国のホテル・旅館ガイド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。