第126回日商簿記検定まで

第125回日商簿記検定試験模範解答

資格の大原資格のことならダイエックス

日商簿記検定2級の解答速報などを動画で見る!!

⇒⇒⇒資格の大原

【LEC】資格を確実に取る為の秘訣!

皆様の暖かい応援クリックが私を励まします

次項有次項有次項有次項有次項有人気ブログランキング

 

日商簿記検定の参考書・問題集

一部の記事について書き直しをしているので、
一時的に(1日〜1週間程度)表示できなくなることがあります。
その際に
「カテゴリー」からご覧いただくと記事が全く表示されません。
また、
「リスエストされたページが見つかりません。
削除または移動された可能性があります。」
と表示されます。
何日後かにもう一度ご訪問いただくと表示できると思います。
すべての記事が表示されるまで、もうしばらくお待ちください。
m(_ _)m

 

2009年03月31日

第121回日商簿記検定試験合格率

日本商工会議所から

第121回日商簿記検定試験の合格率が公表されています。

簿記2級の合格率は43.1%

簿記3級の合格率は56.5%

 

3級2級ともかなり高い合格率でした。

思うのは

最近の日商簿記検定試験の受験者が増加傾向にあることです。

公表されているデータを見るとそれがわかります。

簿記を勉強する重要性が広く認識されつつあると思います。

 

日本商工会議所のHPは⇒⇒⇒こちらです。

 

簿記3級の合格率の話は⇒⇒⇒だれでも受かる簿記3級

 

【おススメ資格スクール案内】

資格の大原

□■資格の大原[通信講座]・資格の大原[首都圏エリア]□■

簿記講座【資格の大原】

公認会計士講座【資格の大原】

米国公認会計士【資格の大原】

中小企業診断士講座【資格の大原】

FP講座【資格の大原】

社労士講座【資格の大原】

行政書士講座【資格の大原】

宅建講座【資格の大原】

医療事務講座 資格の大原

ホームヘルパー講座【資格の大原】

ITパスポート【資格の大原】

旅行管理者講座【資格の大原】

□■資格の大原[関西エリア]□■

資格の大原(関西:簿記)

資格の大原(関西:公認会計士)

資格の大原(関西:税理士)

資格の大原(関西:中小企業診断士)

資格の大原(関西:FP)

資格の大原(関西:社会保険労務士)

資格の大原(関西:行政書士)

資格の大原(関西:宅建主任者)

資格の大原(関西:公務員2種)

資格の大原(関西:公務員3種)

資格の大原(関西:旅行管理者)

□■資格の大原[札幌]□■

資格の学校TAC

□■会計・経営・労務関係□■資格の学校TAC

公認会計士 税理士 簿記検定 建設業経理士検定 米国公認会計士

CIA(公認内部監査人) 社会保険労務士 中小企業診断士

経営財務プロフェッショナル養成講座 IPO実務検定

□■金融関係□■資格の学校TAC

証券アナリスト 証券外務員 ファイナンシャルプランナー

DCプランナー

□■不動産関係□■資格の学校TAC

不動産鑑定士 宅地建物取引主任者 マンション管理士/管理業務主任者

□■法律・公務員関係□■資格の学校TAC

公務員(国II・地上) 公務員(警察官・消防官) 行政書士 通関士 知的財産管理技能検定 ビジネス実務法務検定

□■情報処理・パソコン関係□■資格の学校TAC

情報処理 パソコンスクール

□■福祉関係□■資格の学校TAC

介護福祉士

LEC東京リーガルマインド

公認会計士

税理士

日商簿記

建築業経理士

ビジネス検定R

前経簿記能力検定

中小企業診断士

法科大学院

司法試験

弁理士

公務員

行政書士

知的財産管理技能検定

ビジネス実務法務検定R

米国司法試験対策

社会保険労務士

衛生管理者試験

年金アドバイザー

証券アナリスト

証券外務員

キャリア・コンサルタント

宅地建物取引主任者

不動産鑑定士

マンション管理士

管理業務主任者

土地家屋調査士

通関士

測量補士

保育士

クレアール

クレアール公認会計士アカデミー

クレアール税理士アカデミー

クレアール簿記アカデミー

クレアール診断士アカデミー

クレアールファイナンシャルプランナーアカデミー

クレアール司法書士アカデミー

クレアール社会保険労務士アカデミー

クレアール行政書士アカデミー

クレアール公務員カレッジ

クレアール宅建アカデミー

クレアールハウジングアカデミー

クレアール通関士アカデミー

クレアールトラベルアカデミー

 

posted by たちばなん at 21:37| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 検定試験情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

給料勘定(1)

人気ブログランキング

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

本日は給料勘定について書きたいと思います。

給料とは役員や本社と営業所の職員、

工場の事務職員などの給与のことをいいます。

 

給料の支払いをしたら次のような仕訳をします。

(例)給料5,000円を現金で支払った。

(借)  給  料   5,000  (貸)  現  金   5,000 

続きを読む

ラベル:簿記
posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

賃金勘定(3)

人気blogランキング

 

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

 

本日も賃金勘定の記入について書きたいと思います。

この話は前回の続きです。

前回の内容を確認してから読んでいただくと分かりやすいと思います。

 

前回まではT字勘定の金額の左側、つまり勘定の摘要欄には

金額相手勘定科目を記入するとしてきました。

しかし、工業簿記ではここにその金額の内容を説明する言葉が入ることがあります。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

賃金勘定(2)

人気blogランキング

 

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

本日も賃金勘定の記入について書きたいと思います。

この話は前回の続きです。

前回の内容を確認してから読んでいただくと分かりやすいと思います。

 

前回は賃金の支払時と消費時までの処理を書きました。

今回は翌月になったときの処理をもう一度確認したいと思います。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

賃金勘定(1)

人気blogランキング

 

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

本日は賃金勘定について書きたいと思います。

工業簿記では賃金勘定と給料勘定を区別することが

よくあります。

賃金とは工場で働く工員の給与のことをいい、

給料とは役員や本社や営業所の職員、

工場の事務職員などの給与のことをいいます。

また、賃金と給料を一緒にまとめて、

賃金給料勘定を用いることもあります。

 

賃金の支払いをしたら次のような仕訳をします。

(例)賃金10,000円を現金で支払った。

(借)  賃  金   10,000  (貸)  現  金   10,000 

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

内部材料副費の予定配賦を伴う仕訳例

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

今回は内部材料副費の予定配賦の続きです。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の材料費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

内部材料副費の予定配賦

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

今回は内部材料副費の予定配賦です。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の材料費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

材料勘定(3)

人気blogランキング

 

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

本日も材料勘定の記入について書きたいと思います。

この話は前回の続きです。

前回の内容を確認してから読んでいただくと分かりやすいと思います。

 

前回まではT字勘定の金額の左側、つまり勘定の摘要欄には

金額相手勘定科目を記入するとしてきました。

しかし、工業簿記ではここにその金額の内容を説明する言葉が入ることがあります。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

材料勘定(2)

人気blogランキング

 

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

本日も材料勘定の記入について書きたいと思います。

この話は前回の続きです。

前回の内容を確認してから読んでいただくと分かりやすいと思います。

 

前回は材料の購入時から消費時までの処理を書きました。

今回は翌月になったときの処理をもう一度確認したいと思います。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

材料勘定(1)

人気blogランキング

 

本日もご訪問いただきましてありがとうございます。

 

本日は材料勘定の記入について書きたいと思います。

 

材料の購入をしたら次のような仕訳をすることになります。

(例)材料10,000円を掛けで購入した。

(借)  材  料   10,000  (貸)  買掛金   10,000 

続きを読む

ラベル:簿記
posted by たちばなん at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

材料の消費量の把握

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

今回は材料費の計算の続きで、材料の消費量の把握の方法です。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の材料費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

材料費の計算をするときに絶対に必要な図

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

今回も材料費の計算です。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の材料費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

材料の購入価額

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

今回は材料費の計算の続きです。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の材料費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

材料費の計算

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

今回からは材料費の計算です。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級工業簿記の材料費の計算 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

製品の販売

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

今回は製品が販売されたときの処理についてです。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

製品の完成

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

完成している製品の原価は製品勘定に振り替えられ、

仕掛中(未完成)の製品の原価はそのまま仕掛品勘定で次月に繰り越されます。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

製造間接費の配賦

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

甲と乙の二つの製品を製造している場合の

それぞれの製品の原価を計算しています。

直接費はどの製品を作るためにかかった原価かが把握できるので、

その製品の原価として集計していけばいいのです。

ところが間接費はそうはいきません。

どの製品を作るかがわからないからこそ間接費なのです。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

製造直接費の賦課(直課)

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

人気blogランキング

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

甲と乙の二つの製品を製造している場合に、

それぞれの製品の原価がいくらになるのかを

計算してみたいと思います。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

直接費と間接費

ご訪問いただきましてありがとうございます。

いつも「簿記2級 工業簿記の考え方」を応援していただいてありがとうございます。

本日も応援よろしくお願いします!

 

もっともっとたくさんの皆様に

「簿記2級 工業簿記の考え方」を読んでいただきたい

と思っています。

ぜひ、お友達にも

たちばなん の 「簿記2級 工業簿記の考え方」を

ご紹介ください!

 

製品の製造原価には、

どの製品を作るためにかかった原価なのかが把握できる

直接費 と

どの製品を作るためにかかった原価なのかを把握できない

間接費 とがあります。

続きを読む

posted by たちばなん at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 工業簿記の勘定の流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

原価について

応援よろしくお願いします!


本日もご訪問いただきましてありがとうございます。



商業簿記では、商品を仕入れたり、売ったりという

企業の外部との取引の記録をしているわけですが、

工業簿記では、企業の外部との取引だけでなく、

企業内部で行っている製造活動の記録もします。

これが、工業簿記の商業簿記との違いになります。
続きを読む

ラベル:簿記
posted by たちばなん at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 簿記2級 商業簿記と工業簿記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
【お役立ちサイト情報】
全国のホテル・旅館ガイド
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。